送別会の挨拶!退職の際の気持ちが伝わるとっておきの例文集!

soubetukaiaisatsu

出会いと別れ。
新しい門出を迎えるにあたり、今までお世話になった職場の人たちに何を伝えればいいのでしょう。

ここでは結婚を機に退職されるあなたに使ってほしい送別会での挨拶を簡単な文例にして紹介したいと思います。

スポンサードリンク

送別会での挨拶で退職するときに使いたいフレーズ集

勤めている会社をついに旅立つ時が来た!

長く勤めていればいろいろな思いもあることでしょう。
仲の良い人、そうでない人、送別会にはたくさんの人が出席してくれます。

ありがとうの気持ちを一度に伝えるには絶好の機会ですが、結婚式に呼ぶ人やそうでない人も混じると思いますので、この場合は詳しい日時を明言するのは避けておいたほうが無難かもしれません。

退職の報告

  • ○月○日をもって退社することになりました。
  • 一身上の都合により退職の運びとなりました。
  • 結婚を機に退職することを決意いたしました。

感謝の気持ちを大切に

  • わたくしのためにこのような場を設けてもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。
  • 今ここにいる皆さんに笑顔(泣き顔)で送り出してもらえることを心から光栄に思います。
  • 何をするにもつたなかった私がここまで成長できたのはひとえにこの会社名(○○部)のおかげです。

思い出のエピソードなど

  • 新人の頃に○○のことを盛大に勘違いしていたのも今となってはよい思い出です。
  • 失敗したことで、チームワークの大切さを知ることができました。
  • ○○の際には夜も眠れぬ日が続きましたが、達成感や仕事の喜びを学ぶことができました。

これからのこと

  • これからはここで学んだ○○精神をいかし家庭を切り盛りしていきたいです。
  • ここでの思い出を胸に新しい環境の中で、邁進していきたいと思います。

結びのことば

  • (会社名)の発展をかげながら応援しています。
  • 笑顔あふれる○○部がとても大好きです。ありがとうございました。

★部署のこと、思い出のエピソードを盛り込むことで、やわらかい印象の挨拶になります。

スポンサードリンク

送別会の挨拶で使える例文

前章でのフレーズを組み合わせることでスピーチを組み立てることができます。

例文

本日はわたくし○○のためにこのような場を設けてくださり、ありがとうございます。
○月○日をもちまして、結婚退職の運びとなりました。
引き継ぎに際して最後まで面倒をおかけしますが、なにとぞご容赦ください。

思い返せば入社から○年、いろいろなことがありました。
(エピソード)の時には(気持ち)でしたが、これも私を成長させてくれた思い出の一つとして深く心に刻まれています。

これからは新しい環境の中、○○で学んだことをいかし、家庭を切り盛りしていく所存です。
楽しみなことも、不安なこと。お茶菓子を持っていくのでまた近くに来た際にでもお話しさせてください。

後を引き継いでくださる○○さん、(作業のコツ、笑いどころ)お願いします。
○○の発展とここにいる皆さんの幸せを心から祈っております。
今まで本当にありがとうございました。

まとめ

送別会の挨拶のまとめ
職場結婚の場合はそのエピソードを盛り込むなどしてもいいかもしれません。

笑顔でも、泣き顔でも、あなたらしさを出せば感謝の気持ちはきっと伝わります。

筆者とその周りはどうしても笑いに走ってしまう傾向があるので、全員が涙…というような場面に出くわしたことがありません。

なのでうれしそうな、寂しそうな顔をして花束を抱えた人を電車で見かけると、なんだかとってもキュンとしてしまいます。

お仕事お疲れさまでした!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする