年賀状の書き方!基本のマナーと宛名の書き方は?

nengajou-kakikata

2016年も残すところあと2か月ほどになりました。

そろそろ考えなくてはいけないのが年賀状についてですよね!

どんな年賀状を送ろうか?
いつ頃取りかかろうか?

ですがその前に年賀状の書き方について、改めて確認しておきませんか?

いまさら人には聞きにくい年賀状の書き方のマナーや、2017年用年賀状はいつから購入できるのかといった情報までご紹介します!

スポンサードリンク

年賀状の書き方のマナーを復習!基本を知っておこう!

さて年賀状を書くにあたって、何気なく使っている言葉や言い回しはマナーとして正しいのか自信を持って言えますか!?

基本のマナーを知っておきましょう!
年賀状は1月1日〜1月7日までに届くのが一般的なマナーとされます。
そのためには早めに年賀状作りに取り掛かり年内には余裕を持って出したいですね。

気持ち良く元旦に届けたい!という方は、12月25日までに投函すると確実に元旦には届くとされています。

そもそも年賀状には何を書けばいいのか?という素朴な疑問をお持ちの方もいるかと思います。

一般的なマナーとして、「①賀詞②新年を迎えられたことへの祝いの言葉・昨年の感謝・今年の抱負や今後の変わらぬ親交についての言葉③相手の幸福を願う言葉④年号・日付」を書くことが基本の年賀状スタイルです。

さらに手書きで近況報告やメッセージなどを付け加えると心のこもった年賀状に仕上がるでしょう。

本題の書き方のマナーについてですがまず気を付けておきたい事が、賀詞です。
賀詞とは新年を祝う語句のことで「あけましておめでとうございます」などの言葉のことですね。
この賀詞も出す相手によって使い分けが必要であるということを知っていますか?

賀詞のマナーは、まず大きく目立つように書くこと。

そして「寿」「賀正」といった1文字や2文字の賀詞をよく見かけますが、これは目上の人が目下の人に出す場合によく使われる賀詞であるため、上司に宛てる年賀状には用いない方が良いとされています。

その場合は「謹賀新年」や「謹んで初春のお慶びを申し上げます」などの4文字の賀詞や文章の賀詞を使うと礼儀正しい年賀状になるでしょう。

続いて年賀状にはタブーな表現があります。
新年を祝うおめでたい挨拶をする年賀状ですのでマイナスイメージな表現はNGです。

例えば「去年」は「去る年」と書く為縁起が良くありません。ですので「昨年」や「旧年」といった表現を心がけましょう。

また「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」などの賀詞の重複する表現、「2017年」と「平成29年」の西暦と元号を混ぜて使う表現もNG表現です。

スポンサードリンク

洋風の年賀状に仕上げたい場合「HAPPY NEW YEAR」を使う方も多いと思いますが「A HAPPY NEW YEAR」とAを付け加えると「あけましておめでとう」から「良いお年を」という意味に変わってしまいますので気を付けましょう。

年賀状の書き方!宛名の書き方は?

宛名を書く際にも書き方のマナーがあります。

最低限気をつけなくてはいけないことは、赤字で書く人はまずいないと思いますが字は黒、宛名や住所の漢字を間違えないようにすること、文字の大きさは宛名が一番大きく、その次に相手の住所、自分の住所・名前という順番です。

年賀状は縦書きが基本なので宛名や住所も全て縦書き・数字は漢数字を用います。
例えばマンションの部屋番などで「1234号室」の場合は「一二三四号室」と千や百などの桁は省くと見やすくなります。年賀状のマナーとしては住所は都道府県から書くと良いとされます。

家族に宛てる場合は家族の名前を連名にすると喜ばれます。
まず世帯主を一番右に、続いて妻、子供の順に書き、全てに「様」を付けることもお忘れなく!家族の人数が多い場合は○○家御一同様とすればOKです。

ビジネス用の場合「社長様」「部長様」は重複してしまうので「社長○○様」「部長○○様」とするのが正しい書き方です。

「株式会社」を(株)と書いたり、宛名が住所よりも下に下がらない様に書くことも基本です。

また宛名を書く時全般に言えますが、間違えたからといって修正テープを使ったり二重線で消すことは失礼にあたるのでやめましょう。

年賀状はいつから買える?

さて2017年用の年賀状はいつから購入できるのでしょうか?

日本郵便の公式サイトでは2016年11月1日から販売開始とされています。
ちなみにネットの予約販売はすでに9月から始まっています。

年賀状の種類は、通常のインクジェット紙から、来年の干支の酉年をモチーフにしたいろどり年賀、さらにはディズニーキャラクター年賀、ハローキティ年賀などもあります。

また1枚に付き5円の寄付がされる寄付金年賀もあり、年賀状を購入するだけで社会貢献できるのも嬉しいですね。

また郵便局で年賀状をつくってくれるサービスもあります。

窓口の受付は2016年12月21日までで、ネットからだと2016年12月27日までに受付をすれば年内に届くようにしてくれるそうですよ!

さらにはネット限定で「ウェブキャラ年賀」という14種類の大人気キャラクターの年賀状が購入でき、そのまま作成し差出しもしてくれるというサービスもあります。

年賀状の販売日から12月26日までの受付なので早めに決めて注文しておきたいですね!

まとめ

年賀状の書き方のまとめ
毎年届く年賀状はお正月の楽しみの一つでもあります。
自分自身も年賀状は心を込めて贈りたいですよね。

書き方のマナーを今一度見直して、年賀状を通して気持ちの良い挨拶をしましょう!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする