一人暮らしの部屋の選び方は?男のレイアウト術はどうすればいいの?

hitorigurashiheya大学生活を期に一人暮らしをするようになった10代の男性。実家には父母と猫がいる。一人っ子でオタク趣味があり実家の部屋にはフィギュアや書籍などがたくさんある。いくつか気に入ったものを持っていきたいものの部屋が手狭なので悩んでいる

新生活おめでとうございます。
学生の身分ではあれど、監視の目のない一人暮らしは嬉しいもの。

好きなものに囲まれて、思う存分ゲーム三昧…
うおおおおい!目を覚ませ!!!外に出ろ!!学校に行け!!!!

引きこもってしまうのは困りますが、そう思ってしまうくらい居心地のいい部屋を作りたいですよね

ここでは、学生生活もしっかり!オタ活もガッツリ!
そんな夢あふれる部屋作りをお手伝いしたいと思います。

スポンサードリンク

一人暮らしの部屋は男だってこだわりたい!

きっと誰も来ない!むしろ入れたくない!けどこだわりたい!あるあるですよね。

同じ6畳でも実家の部屋とは違い、一人暮らしの部屋はそこに全てを詰め込まなくてはいけません。

チェック!

スッキリ・自己満足度は70%!

部屋がごちゃごちゃしていると何のやる気も起こりません。

そして絶対揃えてはいけない魔の三器。

こたつ、PC、万年床…これはマジでだめです。

鋼の意思がないと外に出ることができなくなってしまいます。

ポイントはスッキリ・自己満足度は70%。

学生生活は学業がメインです。

最初からフルスロットルで発進してしまうとそこで燃え尽きちゃいますからね。

一人暮らしの部屋の選び方!3つのポイントとは?

チェック!

防音・学校の近く・1階が飲食店ではない!

防音がしっかりしている

単身者用の安いアパートはどうしても壁が薄いです。

電話が鳴ってると思ったら隣の家の電話だった。
添い寝しているのではないかという錯覚に陥るほどに誰かのいびきがダイレクトに伝わってくる。

人に話せばウケるかもしれませんが、そこで4年間過ごすとなるとキツイものがあります。

できる事なら内覧、できない場合は不動産屋さんに聞いてみてくださいね。

学校から近いかどうか

家賃が安くても、学校から遠い場所だと行くのがだるくなります。

徒歩圏内か、電車を使うなら駅近物件がおすすめです。

定期代との兼ね合い、通学時間の短縮。

いろいろなメリットとデメリットを比較して検討してみましょう。

一階が飲食店ではないこと

一階に飲食店が入っているとご飯に困らなくていいなぁ。

確かにそうなのですが、営業時間が深夜にまで及ぶような場所だったら、騒音や排気のにおいに参ってしまうことがあるかもしれません。

築年数や部屋の場所によっては虫がでたりすることも。

家にいる時間くらいはゆっくり静かに過ごしたいものですよね。

スポンサードリンク

一人暮らしの部屋のインテイリアは?思わず見せたくなるインテリア術!

部屋が決まれば後は引っ越しをするのみ。
いろいろな家具があるので思わず目移りしてしまいそうです。

小さな小物や日用品はネット通販などで翌日・へたすると数時間後に届いてしまう便利な世の中ですが、家具家電は引っ越しシーズンも相まって今から買いに行っても搬入は4月末…なんてこともざらです。

リサイクルショップに行けばお手頃価格で手に入りますし、軽トラを貸してくれるところもあります。

いろいろ見て回るのも楽しいかもしれません。

飾りたいグッズは数を決める!

フィギュアや趣味のグッズは新しいものが出ると全部ほしいし、飾り出したらキリがありません。

壁に設置するタイプの棚(ホッチキスくらいの穴で留めることができる)に載るだけ!と決めておけば見た目もスッキリしますし、ほこり汚れなどにもすぐ対応することができます。

シーズンや気分に合わせてラインナップを変えるのもいいですね。

ロフトベッドで省スペース化を図る!

ロフトベッドを使えば下部分にPCデスクを置くこともできます。

とてもよい巣ごもり感でおすすめです。

ローデスクやソファ収納スペースがあるものがあると捗る!

二段式になっているものを使えばそこにノートパソコンや各種リモコンやコントローラーをしまって置くのに便利です。

またソファ下には使わない教科書・本などをしまっておくと圧迫感のある本棚を置く必要がありません。

同系色のものでそろえるとスッキリ広く見える!

赤ばっかり!黄色ばっかり!では目がちかちかして落ち着きませんが茶・黒・グリーンあたりのアースカラーで統一することで部屋にしまりがでます。

部屋がシンプルな分グッズも映えようというものです。

まとめ

一人暮らしの部屋のまとめ
大型の家具屋に行くと実際にレイアウトしたモデルルームが併設されていることがほとんどですので、ぜひ参考に足を運んでみてください。

遊び心たっぷりですごく楽しい気分になれます。

休日は家族連れでにぎわっているのでぜひ平日に。

北欧家具のお店だと、レストランやスナック(ホットドッグとかのスナックです;)も併設されているのでついつい長居してしまいますよ。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする