年末年始が近づいてくると、初詣にいつ行こうか考えるようになりますよね。
初詣の後は屋台で楽しむというデートプランはこのときにしかできないことです。
イベントごとが好きなら、屋台は外せませんよね。
ところが、彼氏は人混みが苦手となるとどうしたらいいか困りますよね。
初詣には混雑はつきものですから。
彼氏に無理矢理ついてきてもらうか、ひとりで初詣に行くしかないのでしょうか。
人混みが落ち着くころには屋台はなくなっているでしょうし、初詣に行けなくなると思いますよね。
しかし、そんなことはありません。
初詣にいつまでに行けばいいのか、屋台はいつまでやっているのか、人混みが少ない状態で初詣を楽しむコツをお伝えします。
初詣っていつまでに行くの?
一般的には、元旦・三が日・松の内の期間にお詣りする人が多いです。
松の内の期間は住んでいる地域によって違っており、関東では1月7日まで、関西では1月15日までの地域が多いです。
松の内の期間中、新年の神様と呼ばれている年神様が高い山から降りてくると考えられています。
そのため、この間に初詣に行く人が多いのでしょう。
神社も、元旦や三が日にお神酒やおかゆなどを振る舞うところがあります。
しかし、初詣の意味を調べると意外な事実がわかりました。
大辞林 第三版の解説によると、「新年に初めて社寺に参詣すること。はつまいり。」だそうです。
つまり、いつまでに行くという決まりはありません。
1月下旬でも2月でもその年のお詣りが初めてであれば、初詣ということになります。
初詣はいつまで屋台があるの?
初詣に行くと、途中にある屋台に行きたくなりますよね。
普段は屋台が建っていないので、こういうときに行っておきたいですね。
屋台を出している側からすれば、人が多いときの方が利益を多く得られます。
つまり、三が日ということになりますね。
屋台が開いているのは三が日のみというところもあれば、松の内や節分の前日まで開いているところもあります。
そういうところであれば、行きやすいですね。
屋台がいつまで開いているのかわからない場合は、友人や知人に聞いたり、初詣に行く予定の神社に問い合わせてみましょう。
初詣はいつまで混むの?
人混みが苦手な方もいらっしゃいますよね。
自分は大丈夫だけど、彼氏は人混みを避けたいから初詣に行きたくないということも。
三が日を過ぎたころの平日であれば、空いているでしょう。
しかし、休みは三が日の間だけという場合もありますよね。
そこで、三が日の人混みが少ない時間帯を狙って初詣に行ってみてはいかがでしょうか。
元旦は真夜中に混みますが、早朝から10時ごろまでは少ない傾向にあります。
10時から14時ころは親子連れやご祈祷希望の参拝客もいて混みやすいですが、夕方を過ぎるとまた空いてきますよ。
空いている時間帯に初詣に行けば、お互いにストレスなく初詣ができますね。
まとめ
得られた情報から、人混みが少なくて屋台の空いている時間帯を割り出して、計画を立てます。
早朝は参拝しやすいですが、屋台は準備中で開いていないところが多いです。
夕方だと神社が閉まるまでの時間帯は参拝しやすく屋台も空いているでしょう。
三が日を過ぎても屋台が開いている場所を調べて、平日に行くのも賢い方法です。
スムーズに、そして楽しく初詣をしたいですね。
寒さ対策を万全にしておいて、体に気をつけて楽しんでくださいね。