スマホやアプリなどの普及により、簡単にハンドメイド作品を売れるようになりました。
お客さんとのやり取りから売り上げ申請まですべてがスマホ内で完結します。
いつしかファンやリピーターも増え、イベントなどにも顔を出すようになり結構な額を稼げるようになった頃、ツイッターでフォローしているハンクラ仲間が確定申告に関するつぶやきをしているのを発見。
自分は昼間働いてるけど、確定申告しなくちゃダメなの?
確定申告をしなかったらどうなる?
職場に副業がばれたら?
そんな疑問にお答えします。
確定申告は副業で出た利益は申告しないとダメ?
本業の給料は、源泉徴収をしているので税金はあらかじめ給料から引かれています。
けれど売れた作品のもうけ(収入)は、まるまる自分のものになっているはずです。
この分に対してあなたは確定申告をする必要があります。
確定申告と副業!申告するしないのボーダーラインは20万円?
もうけ(収入)といっても、ハンドメイド作品を販売でする際には様々な費用が掛かっていることと思います。
システム利用料・ブース使用料・材料費・仕入れの際の交通費・お客さんに作品を送る際の送料など。
これを「経費」といいます。
一度それらをすべて計算し、もうけ(収入)から経費を引いた儲け(所得)が20万円以上ある場合は確定申告の必要があります。
所得が20万円以下の場合は、確定申告をする必要はありません。
「確定申告」は1年の収入に対し、必要な経費や控除を引いたうえでその税率に見合った税金申告・納める事です。
20万円以下の所得はどう計算しても納める額が0円になるから申告しなくてもいいよ★というわけです。
ただ、ここがみそで、「確定申告」はしなくてもよいのですが「住民税の申告」はしなくてはなりません。
え!?どういうこと!?と思いますよね。
筆者もはげしくそう思いますが、詳しくは次章でお話ししたいと思います
確定申告と副業。職場にばれるとどうなる?
「住民税の申告」は収入が少なかろうと多かろうと、全部の収入が対象だよ!
そこから経費や控除を引いて、税率かけて次年度の住民税を決めちゃうよ★というものです。
確定申告の用紙が住民税申告の用紙も兼ねているため、確定申告をした人は住民税の申告をする必要はないのですが20万円以下の所得の人は住民税の申告が必要なのです。
本職の源泉徴収票と、副業の所得がわかれば下のHPで大体の住民税額のシュミレーションができます。
(大阪府茨木市のシュミレーターです)
http://www.tax-asp.e-civion.net/tax-project/IbarakiMenuAction.do
使い方
- 「複数の収入がある方」をクリック
- 「給与所得の源泉徴収票」の項目を埋める
- 副業の所得は「所得金額」→「詳細入力」→「雑」のところに入れる
- 他の必要項目を埋めていきページ一番下の「税額計算」をクリック
本業が副業を認めているところだとそのまま給料天引きにしていてもいいのですが、ダメなところの場合(あれ?この人は給料と住民税のバランスが変だな?他に収入があるのかも。)と会社の人にばれやすくなります。
それを防ぐために、副業分の住民税は自分で納付するという手があります。
申告書の納付方法の欄に「自分で納付」があるのでそこにチェックを入れましょう。
まずは職場の副業の可否、これを確認することが大事です。
全部めんどくさいから確定申告も、住民税申告もしなきゃいいじゃん!は恐ろしいアイデアです。
見つかっていないから大丈夫!と高をくくっていたら実は泳がされていただけで、何年分もさかのぼって徴収されるなんて話もざらにあります。
副業の所得がグーンと上がれば、事業所得(個人事業主)として確定申告をしましょう。
お金を稼げば、税金がついて回るのは悲しいかな義務なのです。
まとめ
筆者も毎年年が明けたころから気分がどよーんと重くなります。
これだけ稼いだはずなのに、手元には全く残ってない…SFホラー体験そのものです。
何事も後回しにすればするほど、自体はややこしくめんどくさくなっていきます。
自分の力で稼いだお金を、きちんと申告納税することで国への関心が高まれば、きっと未来は明るいものになると思うのです。