鼻水が止まらない原因は?授業中にも使えるツボとは!?

hamamizutomaranai

冬から春にかけて特に困るのが、この体のどこにこんなに大量の水分が…と思ってしまうほどのエターナル鼻水。

机の上にティッシュボックスと専用ごみ箱を置いてガンガン鼻をかみたい!
けれどなかなか勇気が出ない!
なぜなら大好きなあの子が見てるかもしれないから!なんていう人もいるのではないでしょうか。

ここではどうして鼻水が止まらないのか?どうやったら誰にもばれずに鼻水を止めることができるのか?などを雑談などを交えながら紹介したいと思います。

スポンサードリンク

鼻水が止まらない原因は?そもそも何!?

そもそもこの流れ出る鼻水は花粉症なのか、風邪なのか…?

病院に行けば大体の原因も探れるでしょうし、自分に合った薬も出してくれると思います。

けれど病院は待ち時間が長い!
そもそも行きたい日や時間帯にやってない!
なんてことが多いですよね。

全力で今を楽しみたいあなたには無理なことなのかもしれません。

ということで考えられる可能性をここでいくつかピックアップしたいと思います。

花粉症や黄砂

場所問わず数週間単位で鼻水が止まらない。
サラサラの鼻水。

ハウスダストやペットなどによるアレルギー反応

特定の場所に行くと鼻水や目のかゆみが出る。

風邪をひいている

鼻水の色や量に変化がある。
1週間程度で症状は改善してゆく。

考えられるだけでこれだけの原因があります。

市販の抗アレルギー薬や風邪薬を服用するという手もありますが、眠くなる成分が入っていることもあるので授業中の居眠りが心配。
成分にも注目して服用したいところです。

スポンサードリンク

鼻水が止まらない授業中は?どうやり過ごす!?

ネバーエンディング鼻水、鼻づまり…あまり頻繁にすすったりかんだりすることはしたくない…そんな時はどうすればよいのでしょう?

・鼻が通るプチ運動
①深く息を吸い、吐く。
②そのまま鼻をつまみゆっくり頭を上げ、ゆっくり下げる
②を繰り返し息苦しくなったら終了

・わきに握りこぶしをいれ、挟んでいる腕にぐっと力を入れる(~10秒程度)

・マスクを着用する…さらにマスクの中でティッシュで鼻栓をしておけば◎

・嗅ぎ薬を利用する…雑貨店やドラッグストアなどで見るようになった嗅ぎ薬。ハッカの香りでスッキリします。

・トイレに行ってかむ…どうしても気持ち悪いときはトイレに行ってかむのがいいです。ゆっくりかみましょう。

アクションがあるものもありますが、リフレッシュにも一役買ってくれそうです。
なんにせよティッシュは忍ばせておいたほうが安心です。

鼻水が止まらないときのツボは?ツボ押しなら道具もいらない!

上にあるようなオーバーアクションは俺には無理だ!道具も使えない!という時はツボ押しが効果的です。

いくつか紹介したいと思います。いずれも鼻通りをよくするツボです。

・目頭と鼻の間(睛明)

・小鼻の上(鼻通)

・小鼻の下(迎香)

・ほお骨の真下(巨りょう)

どのツボをおさえる際にも少し強い力で、5秒程度・1日数回にとどめてくださいね!

まとめ

鼻水が止まらない原因のまとめ
気になることがあると、時間のたつのがものすごく遅く感じられますよね。

筆者は女子高に通っていたので、机の上にティッシュ箱を置いて、机の荷物かけにビニール袋スタンバイ!
いつでもかむし、何なら鼻にティッシュを詰め込んでそのまま爆睡しているなんて光景をよく見ました。

そこまでしろ!とは言わないですが気にせず鼻をかめる環境を作ることも大事だと思います。
日常の光景になってしまえば、案外誰も気にしないものです。

ちなみに強くかんでしまうと中耳炎になってしまうことがあるので注意してください。
ものすごく痛いです。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする