ご妊娠おめでとうございます。新しい命の誕生に嬉しい反面エコーを見てもなかなか何が何やらな初期段階、直接自分の目で確認できない分心配になりますよね。
花粉症でくしゃみをずっとしていたらおなかの赤ちゃんもびっくりしたりするのでは…など考え出すと眠れなくなってしまいそうですが、ストレスを感じてしまっては意味がありません。
でも「赤ちゃんのために今年は薬は飲まない!」と決めたあなたに、薬が胎児に与える影響や薬なしでできる妊婦さんの花粉症対策を紹介します。
妊婦の花粉症は胎児にどう影響するの?
基本的に妊娠中には薬を出さないよ、というお医者さんが多いと思います。
それがたとえ妊娠前に常用していた薬だとしても妊娠を機に休薬したりランクを下げたり薬を飲まないに越したことはない、というのが実情です。
チェック!
妊娠18週くらいまでは赤ちゃんの体の形成に影響がある可能性!
特に妊娠4週目~18週頃までは赤ちゃんの体が形成される重要な時期です。
「妊婦・授乳婦への花粉症治療薬の投与についてのガイドライン」にも、「この時期の薬の投与は慎重になるべき」とされています。
この時期にドンピシャで花粉のシーズンにあたってしまった場合は、辛いですが、母は強し!の根性で乗り切るのが無難でしょう。
赤ちゃんの健康には変えられませんよね。
この時期を過ぎれば使える薬もいくつか出てきて、全身に作用するお薬というよりは、効き目が緩やかで、辛い患部にだけ作用する点鼻スプレーや点眼薬を少量処方されることもありますので、どうしても辛い場合は主治医に相談しましょう。
「市販の薬だから処方薬より効き目が緩やかなはず」という自己判断で薬を服用することは危険ですのでおすすめできません。
一生のうちに何度もない妊婦生活です。
何もわからないのが当たり前なので、主治医や保健師さんに何でも相談するようにしてくださいね。
妊婦の花粉症対策!薬なしで症状を緩和させるには!?
薬は飲めなくても対策をすることで症状を緩和することができます。
その中でも気軽にできる方法をいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
チェック!
騙されたと思ってやってみてほしい!薬なしの花粉症対策!
鼻うがいをする!
プールやお風呂で鼻に水が入るとちょっとした悶絶もので、その経験から鼻うがいって大丈夫なの…?と思ってしまいますが、専用の薬液(生理食塩水)を使うと全然痛くないです。
リフレッシュにもなるのでおすすめです。
空気清浄機や布団乾燥機を利用する!
洋服や布団を外干しすることで花粉が部屋の中に入ってきてしまいます。
乾燥機や清浄機を利用して外からくる花粉の数を減らしましょう!
空気清浄機は出入り口近辺や窓際に置くのがおすすめです。
妊婦の花粉症のための飲み物・食べ物は?
チェック!妊婦の花粉症には薬なしならノンカフェインの甜茶がおすすめ!
甜茶
甜茶の中でもおすすめなのが甜葉懸鈎子(テンヨウコウケンシ)というバラを使った種類の甜茶です。
もとより花粉症の人におすすめされているお茶で、さらにノンカフェイン・しかもほんのり甘い!
コーヒーも紅茶もダメ…とがっくり来ている妊婦さんにはなんともうれしいお茶です。
筆者は紅茶が好きで砂糖も二つくらい入れてしまうくらいの甘党なのですが、甜茶はそれと同じくらい甘いです。
残る甘さというよりは後味スッキリな甘さ。人工甘味料のようなスッキリ感です。
ヨーグルト
妊娠中は便秘になりがちです。
その対策にも一役買ってくれますし、ヨーグルトの中に含まれる乳酸菌などの善玉菌が花粉症対策にいいとされています。
注意したいのが「低脂肪のもの」と「アロエ入り」のものです。
ヨーグルトに含まれる脂肪分がアレルギーに対する免疫力を高めてくれている可能性があること(低脂肪分にはそれがない)。
アロエの外皮(苦い部分)には子宮収縮させる成分が含まれていることなどがその理由です。
市販のアロエヨーグルトに含まれているアロエには外皮入っていませんが自家製で作っている場合などは注意が必要です。
いずれも適量を摂取するようにしてください。
まとめ
手術などではその効果は数年続き、頻繁なクリニック通いからも解放されたりもします(定期検診は必要です)ので、時間と費用を天秤にかけ、ご自分に合った治療法をお医者さんとよく相談して、最適な治療法を選択していきましょうね。