本命はもちろん、意外と皆気合が入っているのが友チョコ。
チョコは甘いのにコメントは辛口。
女同士は遠慮がない!
数も多いし、不器用だから凝ったことも出来ない・・・
でも実はラッピングにひと手間を加えるだけ一気に違いが出てくるものなのです。
ここではちょっとキラリな手作りスイーツ&ラッピングの小技を紹介します。
友チョコを手作りしよう!量が多いときは○○が便利!
一つ一つデコレーションするクッキーや丸めなきゃいけないトリュフ。
美味しくてかわいいんだけど数が多い!
そんな時は一度に作れて切るだけのブラウニーがオススメです。
フルーツグラノーラや、マシュマロを入れると食感が変わり高級感がUPします!
動画中の「ナッツとオレンジピール」をお好みの材料に変えます。
同じような材料でグラノーラバーもできます。
友チョコのかわいい仕上げ方!不器用さんでもOK!
ブラウニーは一口サイズに切ってワックスペーパーでキャンディ包みにするのが1番簡単です。
キャラメル包みもかわいいのですが、折り目を付けていてもなかなかむずかしい…
筆者は不器用なのでもっぱらキャンディ包みです。
むしろこれしかでしません。
ちなみにワックスペーパーとは紙にワックス(ロウ)の成分が含まれているもの。
水や空気が通らないようになっているので、食品などを包むのにとても適しています。
ただテープがシールを留められないのが難点…。
ですが次の章で出てくるあのアイテムがあればピタッと留めることができるんです!
友チョコのラッピング方法!これさえあれば完璧!
今は100均にたくさんのラッピング素材が売っているので、見ているだけで楽しくなってしまいますよね。
その中でも持っていて間違いないのが紙コップ・OPP袋・麻紐・マスキングテープ・あたりではないでしょうか。
マスキングテープ(マステ)は養生を目的に作られたテープで粘着力は弱いのですが、貼りやすく剥がしやすい特性を持っているのでコラージュなどに最適です。
これが先ほどのワックスペーパーを留められる魔法のアイテム。
凝っている人はワックスペーパーやマステも手作りされるようですよ!
一度はまると抜け出せないのがハンドメイドの世界ですよね。
こちらはマステと麻紐で作るラップタイ&簡単ラッピングの動画
紙コップの上のふち部分を切り取り、チョコ等の中身を入れ、口部分をマステでくっつけるだけでポーチ型にすることもできます。
前章でブラウニー包むのに使ったワックスペーパーもラッピング資材として活用できますよ!
ちなみにOPP袋は透明のパリッとした袋です。
これに入れるとグッとお店っぽくなるのでおすすめです。
断然!テープ付きをおすすめします。
まとめ
本命がいてもいなくてもわいわいできるのが友チョコのいい所です。
本命のいる人は、友チョコで練習して(!?)ぜひベストを尽くしてください!の日ばかりは男子がうらやましいですよね。